みどころ
体感せよ! 街角のバンクシー。
“壁に絵を描く”という行為に、人類は先史以来、魅了されてきました。学校の教科書で目にする洞窟壁画はアートの始まりであり、祖先の高い表現能力を示す芸術です。その痕跡は、数万年前のものとは思えないほど自由そのものです。
そのような絵をハッと思い出させてくれるのが、現代のストリートで表現を続けるアート界の異端児“バンクシー” です。2018年に、少女と赤い風船を描いた作品が高額落札されるや、額に仕込まれたシュレッダーで突如細断。瞬く間に世界中で報道され、話題をさらいました。日本では、バンクシー作品と思われるネズミの絵が発見されると、大手メディアやSNSで拡散、認知度が上がりました。しかし創作活動の全貌や動機など、その真相が分かる者は依然少なく、謎に包まれた存在です。
本展は、世界各都市を巡回し人気を博した「ジ・アート・オブ・バンクシー展」の傑作群を、日本オリジナルの切り口で紹介する意欲的な展覧会です。プライベート・コレクターの秘蔵作品の展示に加え、活動の主戦場である“ストリート” に焦点を当てた、テレビ局ならではの街並み再現展示で没入空間を体感していただきます。―― それはまるで“映画のセット”。
ストリート・アーティストの先人であり、現代アートの巨匠でもあるヘリングやバスキアの次世代として、いま世界で最も注目を集める時代の先駆者“バンクシー”。その活動の意味を、幅広い世代に楽しく理解していただける貴重な機会となります!
世界各地のストリートに描かれた
バンクシー作品を忠実再現!!
“世界中に分散するバンクシーのストリート・アート。その代表作品を選りすぐって、テレビ局の美術チームが、美術館とは異なる会場空間でリアルサイズに再現します。バンクシーのストリート作品を見るために世界一周の旅へ出なくとも、活動の3大地域と言われるヨーロッパ、アメリカ、そして中東の街並みをこの会場で体感いただけます。
故郷イギリスのブリストルからロンドン、映画にもなったニューヨークでの活動や自主企画で一世を風靡したロサンゼルス、そして幾度も訪れては作品を残し続けている中東。映画のセットのようなリアルな街並みを会場に出現させ、撮影OKの新感覚没入型展示を創出します。

場内撮影OK!
©NTV 東京展会場より

©NTV 東京展会場より

©NTV 東京展会場より

©NTV 東京展会場より

©NTV 東京展会場より

©NTV 東京展会場より


©NTV 東京展会場より

©NTV 東京展会場より
再現展示紹介・会場構成
エントランスを入ってすぐ来場者を出迎えるのは、バンクシーが 2005年にパレスチナで発表した、火炎瓶の代わりに花束を投げる人物を描いた巨大な壁画 《Flower Thrower》。それを過ぎると、主にイギリスで発表された作品群のエリアから始まる。
まず、2020年にブリストルで発表された《Aachoo》。急な坂道に描かれた本作では、老婆が大きなくしゃみをし、口から入れ歯も飛び出している滑稽な様子が描かれているが、これはコロナ禍にマスクをつけず飛沫やウイルスが拡散することへの警鐘とも考えられている。
そして、現在は見られなくなってしまった《Spy Booth》と《Whitewashing Lascaux》。 前者は公衆電話を取り囲むスパイ風の男達を描いたもので、国家による監視を風刺していると考えられている。 後者は「バンクシー・トンネル」とも呼ばれるトンネルの再現。
これを抜けると、バンクシーが2014年にブリストルで発表した《Girl with a Pierced Eardrum》が現れる。こちらはフェルメール作《真珠の耳飾りの少女》をモチーフに、その耳飾りを黄色の警報器で表現した作品だったが、後にマスクが付け加えられた。そして、ミュージカル 『レ・ミゼラブル』 のポスターをモチーフにしたパロディ壁画も。2016年にロンドンのフランス大使館前に出現したこの作品は、フランス警察がカレーの難民キャンプで催涙ガスを使ったことへの抗議と考えられている。
この先は主にアメリカで発表された作品が並ぶエリア。2006年のアメリカでの個展で発表され、本物のインド象を展示した 《Barely Legal》の再現を抜けると、道路に設置された消火栓をハンマーで叩こうとしている子供のシルエットが現れる。これは、バンクシーが 2013年にニューヨークで行ったプロジェクト「Better Out Than In」の中で描かれた 《Hammer Boy》の再現だ。このプロジェクトは、バンクシーがニューヨークで毎日一つずつ作品をストリートに描き、その写真を Instagram に投稿していったもので、その全貌を紹介したパネルも展示される。
次は主に中東で発表された作品が並ぶエリア。防弾チョッキを着て胸が的にされている鳩の壁画《Bullet Proofed Dove》、イスラエルによる軍事行動で廃墟と化したパレスチナ・ガザ地区に描かれた子猫の壁画 《Giant Kitten》、シリア難民の息子でアップル創業者のスティーブ ・ ジョブズを描いた《The Son of a Migrant from Syria》、そして、2017年にバンクシーがベツレヘムにオープンした 「The Walled Off Hotel」の一部が再現される。イスラエル政府が築いた壁の前に建てられたこのホテルは、「世界一眺めの悪いホテル」とも呼ばれる。本展最後の空間では、2018年のサザビーズのオークションで切り刻まれた少女と赤い風船の基であり、2002年にロンドンで描かれた《Girl with Balloon》が再現される。
充実の物販コーナーには、本展公式アンバサダーであり音声ガイドにも挑戦した俳優 ・ 中村倫也さん作のステンシルアートの展示も予定。
プライベート・コレクター秘蔵の
貴重な作品群も一挙公開!!!
街なかや美術館でも通常は見ることのできない、プライベート・コレクターの秘蔵作品を一挙公開。バンクシーに代わって作品の真贋を認証するペスト・コントロールにより本物認定された作品の数々で、バンクシーの足跡とその謎に迫ります。
会場で街並みごとリアルサイズに再現するストリート作品と、コレクターからお借りする額装作品の比較展示は、本展でしか見られない貴重な体験となります。また、キャンバス、段ボール、鉄板、木板、紙、石の彫刻、リトグラフ、ポスター、アルバム・ジャケットほか、バンクシーの作品制作風景を収めた写真を含め、多種多様な表現手法や出展品にもご期待ください。そして今回特別出展として、イギリスのファッション・デザイナーで、アートに造詣が深くバンクシー好きで知られる、ポール・スミス氏からお借りする希少な油彩画《コンジェスチョン・チャージ(混雑税)》も必見です!


バンクシー《コンジェスチョン・チャージ(混雑税)》
Congestion Charge 2004年 ポール・スミス蔵 ©


バンクシー《スープ缶》
Soup Can 2005年 個人蔵

バンクシー《セール最終日》
Sale Ends(v.2) 2007年 個人蔵


バンクシー《爆弾を抱きしめる少女》
Bomb Love 2002年 個人蔵
タイトル横に*のあるものは、本展に出展予定の作品です。
1990s
イギリス南西部の港町ブリストルで、グラフィティ・アーティストとして活動を始めたとされる。

2002
ロサンゼルスの33 1/3ギャラリーで個展「Existencilism」を開催。
*Bomb Love , 2002 個人蔵

2003
ロンドンのとある倉庫で個展「Turf War」(湾岸戦争=Gulf Warのもじり。Turf =「芝」や「敷地」の意)を予告なしに開催。スプレーペイントを体に施した牛、豚、羊などの家畜を展示したことで物議を醸した。1週間開催予定だったが、バンクシーに逮捕状が出されたことで、オープニングの3日後には閉鎖された。
*Turf War 2003 個人蔵
*Flower Chucker(with stars) 2003 個人蔵

2005
ベツレヘム郊外に《Flower Thrower》を描き残す(a)。MoMA、メトロポリタン美術館などニューヨークの複数の美術館で、自身の作品を無断展示(b)。
Flower Thrower ©Tetsu Shinagawa
*Soup Can 2005 個人蔵

2006
ロサンゼルスの倉庫で大規模な展覧会「Barely Legal」(「辛うじて合法」の意)を開催。全身にスプレーペイントを施したインド象を展示。3日間で3万人以上が来場した。
*Love Is In The Air 2006 個人蔵
*Sale Ends (v.2) 2007 個人蔵
2008
ロンドン、ウォータールー駅下の地下トンネルでストリート・アートの祭典「The Cans Festival」を開催。多数のグラフィティ・アーティストが参加した。

2009
展覧会「Banksy vs Bristol Museum」をブリストル市立博物館・美術館で予告なしに開催。100作品以上が展示された本展は過去最大規模で、12週間で30万人を動員した。
*Monkey Parliament 2009 個人蔵
*Banksy vs Bristol Museum 2009 個人蔵

2010
初の監督映画『Exit Through the Gift Shop』がユタ州、サンダンス映画祭で上映。米アカデミー賞長編ドキュメンタリー映画賞にノミネート。
*Exit Through the Gift Shop 2010 個人蔵

2013
「Better Out Than In」と題した活動を1カ月間実行。ニューヨークで1日1点ストリート・アートを公開、その情報はバンクシー本人のSNSで告知された。
Hammer Boy

2015
イギリス南西部のウェストン=スーパー=メアに、テーマパーク「Dismaland」(Dismal=「不愉快な」「陰鬱な」の意)を期間限定で出現させた。5週間で15万人が来場。フランス北部カレーの難民キャンプで、シリア難民の父をもつスティーブ・ジョブズ、《The Son of a Migrant from Syria》を描く。
The Son of a Migrant from Syria 写真:Shutterstock/アフロ

2016
ロンドンのフランス大使館前に催涙ガスで涙を流している『レ・ミゼラブル』のコゼットとQRコードを描く。QRコードをスマートフォンで読み込むと、フランス警察が催涙ガスやゴム弾で難民を急襲している様子が撮影されたYouTubeの動画にリンクされた。
Les Misérables 写真:Shutterstock/アフロ

2017
パレスチナのベツレヘムに「The Walled Off Hotel」をオープンさせる(Walled Off=「壁で隔てられた」の意で、ニューヨークの高級ホテルWaldorfのもじり。別名:世界一眺めの悪いホテル)。現在も営業中。
イギリスとフランスを結ぶ港町ドーバーにて、ブレグジットを風刺した、欧州連合の星を削る作業員の姿を描く。
ロンドンのバービカン・センターで史上初のバスキア展が開催されたことを受け、会場近くに、バスキアのオマージュを2点描く。
Basquiat Photo by 108UNITED
Basquiat Photo by 108UNITED

2018
シュレッダー事件。ロンドンのサザビーズで、《風船と少女》落札直後に自身が額に仕込んだシュレッダーにより作品の下部が細断された。
Love is in the Bin 写真:SWNS/アフロ
2021
ロンドン郊外クロイドンにバンクシー初の公式ショップ「Gross Domestic Product(国内総生産)」が期間限定オープン。店には実際には入店できずウィンドウ展示のみ。2週間後にクローズした後は、オンラインショップで展示作品を販売した。